水源林の恵み

2009年06月09日

 どんぶらこ at 21:03 | Comments(2) | 四国山地
切株も通り過ぎる間に生きているように見えた。
水源林の恵み

水は心地よい音で癒やしてくれています
水源林の恵み
そして、苔むした天然の庭々や清水の有り難さとともに山に来た喜びを久し振りに感じるのでした。

同じカテゴリー(四国山地)の記事画像
今日の山郷
土佐の山里へ
ドクダミ一面
行かば、その先に
桃原百手
与作439の道(10)
同じカテゴリー(四国山地)の記事
 今日の山郷 (2011-06-26 22:35)
 土佐の山里へ (2011-04-30 11:23)
 ドクダミ一面 (2010-07-13 23:42)
 行かば、その先に (2010-04-10 09:06)
 桃原百手 (2010-03-02 21:48)
 与作439の道(10) (2009-12-10 22:44)

この記事へのコメント
先日公民館の緑の教室で徐福長寿館へ。
近くに住んでいて今までよく知らなかったのが悔やまれます。いい施設でした。
杏の実からいい香りが漂ってましたよ。
金立SAのフェンスには写真もたくさん、あ~これって!そうなんだ!ッて思いました。
Posted by ちふみ at 2009年06月09日 22:25
ありがとうございます。見逃してしまいそうな野山の情景。自然が造り出した作品やマッチした建造物など。時にコンクリ文化から抜け出して、山に入ると特に実感できるような気がします。水や緑の体感、山や郊外の自然、里、街の交流が更に活発になると良いですね。
Posted by どんぶらこ at 2009年06月14日 11:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30